944519 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

21世紀の教育をめざして・・・

21世紀の教育をめざして・・・

新・新年度の取り組み その9~1月

◆新学期の指導~その1~ [ カテゴリ未分類 ]
1.個人か集団か
 ○主語を私は、私がにする。
  「あなたに聞いているのです」

2.3つの感覚を持て
 ○「ほんわか」が1番上。
  その下に、「当たり前」と「新しい挑戦」がある

3.新学期10のチェック
 ○冬休み後の自分を振り返らせるために
  10の質問をしました。

この3つはおもしろかったです。
詳しくはMMなどで。

新学期の黄金の3日間は終わりました。

◆シンプルな授業 [ カテゴリ未分類 ]
ということを少し意識しています。

・発問ごには考えを書かせる
・音読のある1時間
・黒板を子どもに使わせる
・いくつかの活動を無理なく行う

いろいろありますね。


・学校で行うことには全て意味がある。
 その意味を考えながら生活しなさい。

・男子が逞しくなってきた。
 考えることに粘りが出てきた。

この2つを時間をとって今日は話しました。


シュミレーション [ カテゴリ未分類 ]
最近、指導前にシュミレーションをよくします。
自分の発問指示とその反応を書き出すのです。
80パーセントぐらいは同じ結果になります。
この取り組みはおもしろいですね。はまっています!

◆2年間を振り返る [ カテゴリ未分類 ]
2月7日に行われる研修会のレポートを作っています。
地域の学校が集まり、人権に関する話し合いがあるのです。
そこで発表することになり、そのための資料を作っているのです。

過去2年間の実践を中心にまとめています。
このように振り返ることは勉強になります。

1.骨格を考える
2.修正をする
3.各項目の内容を考える
4.修正をする
5.全体を整理する
6.修正をする

このような感じで進めてきました。
つまり、書いては修正、書いては修正です。
このように書くと当たり前のようですが、
「最初の書く」ということがなかなかできません。
頭の中のもやもやを形にするためにも書かないといけないのに、
それがなかなかできないのです。

・人と話す
・とにかく書く

この2つがやっぱりポイントです。

◆同じ学級はできない [ カテゴリ未分類 ]
カウントダウンの日めくりカレンダーが、
31日から学級に登場します。
卒業の日を入れても、残り34日になるのです。

以前のこの日記にも書いたかもしれませんが、
「同じ学級はできない」ということを思い出しました。
担任が同じでも、同じような指導をしたとしても、
決して同じ学級はできないということです。

残りの34日を密度の濃いものにするために、
あれこれ考えています。そして、
次のためにもキチンと振り返りまとめておこうと考えています。

◆キーワードのある授業 [ カテゴリ未分類 ]
2年間をいろんな角度で振り返っています。
とってもおもしろいですね。勉強になります。

以下は、学年で指導した主なものです。
○は5年生、◎は6年生です。

○5年生の始業式・・・・・「黄金の3日間」
○新1年生の教室掃除・・・「自分の成長のため」
○生徒指導・・・・・・・・「分かるまでに30年早い」
○運動会の取り組み・・・・「持てる力を発揮する」
○生活指導・・・・・・・・「当たり前のことを当たり前に」
○2学期始業式・・・・・・「素直な人が伸びる」
○自然教室の取り組み・・・「協力と分担」
○生徒指導・・・・・・・・「そもそも」
○学芸会の取り組み・・・・「やる気のある人だけでします」
○生活指導・・・・・・・・「価値あるものは見えない」
○道徳授業・・・・・・・・「正義と勇気度チェック」★
○3学期始業式・・・・・・「成長曲線」
○学力向上月間の取り組み・「本気で1番をめざせ」
○生活指導・・・・・・・・「教室の3つの条件」
◎6年生の始業式・・・・・「最強学年」
◎水泳学習の取り組み・・・「美しい人になりましょう」
◎あいさつ指導・・・・・・「あいさつのレベル5」
◎生活指導・・・・・・・・「低級に考えよう」   
◎生徒指導・・・・・・・・「~らしさ」★
◎道徳授業・・・・・・・・「心の貯金」
◎生徒指導・・・・・・・・「心のバケツ」★
◎生活指導・・・・・・・・「30のチェック」★
◎3学期始業式・・・・・・「こどな」
◎生活指導・・・・・・・・「Aパターンですか?Bパターンですか?」
◎道徳授業・・・・・・・・「ストップ・ザ・暴走族」★


◆指導の意図を [ カテゴリ未分類 ]
地域の研修会で発表する資料を作っています。

いくつかの指導の実際を文字にして、
要所要所に「解説」を入れています。
それによって指導の意図を明確にしようとしているのです。
この作業は勉強になります。
自分の実践を見直す作業です。

・全体の流れ
・導入の工夫
・中心発問の是非

・小さな指導技術

といったところに「解説」を入れています。
今回の発表のいきさつには「?」というところもありましたが、
こうやって振り返っていると本当に勉強になります。

結局は子ども達との時間を大事にしたことになります。
一生懸命に考え、取り組んでくれた子ども達に、
改めて感謝です。

◆新しい月になり [ カテゴリ未分類 ]
席替えをしました。
「ご対面」方式です。

普通にしていれば、
席替えも後1回だけになりました。

席替え後に、

・無邪気
・嫌味がない
・天真爛漫

という言葉を辞書で調べさせました。
そして、
「新しく隣になった友達とも仲良く」
といった話をしました。

価値ある言葉が、
何気ない日常の中で、
子ども達の中に大切にされるとうれしいですね。

◆授業システム「答え合わせ」 [ カテゴリ未分類 ]
問題ができた子どもは、



1.席を立ちます
2.次に立った友達と2人組になります
3.答え合わせをします

という流れで学習します。
(写真参照)

答え合わせが終わったペアは、
次の活動にうつります。

○近くの困っている友達を助けながら次の活動をする

という約束があります。

ペア学習のあり方をこれからも考えていきたいですね。



◆子どもの「社会化」を促す [ カテゴリ未分類 ]
この写真は、子どもが小学生新聞を読んでいるところです。
今までの新聞を全部集めて、
廊下に掲示したり、各自に配布したりしています。


このような取り組みを通して、
子ども達の「社会化」を促そうと思っています。
4月からはもう中学生。
今以上に「他者」との関係を考えてほしいものです。

近いうちに、
もう少しレベルアップさせる授業を考えています。
このままだと、すぐに「あきる」子どもが出てくるからです。




© Rakuten Group, Inc.